KAORU’S STORY 2 着物物語2
When I was reading a kimono magazine, I found an article about safflower dyeing. I felt that the safflower was very special because you can dye in pink, orange or red all from the same flower. The dyeing is a very complex process. When I heard about this, I really wanted one, and I asked the kimono shop to source one for me. This is safflower-dyed kimono. Sometimes, we went to Kyoto to find the right one and the kimono shop and I could build trust together.
In the beginning of my two year search, I was caught in the idea of getting one from the most famous safflower weaving studio in Yamagata, made in 100% safflower. But my thought changed little by little and finally I got this.
This kimono is not 100% safflower, it includes a small amount of chemical dye, but the budget, the colour and sheen, everything was perfect for me. I changed in the two years, in my search for the perfect kimono.
In the beginning, I relied on written information or paper knowledge, but as I built trust with the kimono shop or see many kimono people enjoying kimono, I noticed that the most important thing is how I feel when I wear it, not if it is the most famous or proper kimono. As I focused on finding the right kimono for two years, I now have confidence in my sense for choosing my kimono. If the professional people recommend a kimono to me, I can say YES or NO clearly.
これは紅花染めの着物です。
着物の雑誌を読んでいると、紅花染めの着物が紹介されていました。1本の紅花から黄色、ピンク、紅と色々な色が採れることに魅力を感じ、また花を摘んで色を作るところから始まる手間のかかる工程を知ってとても欲しくなり、呉服屋さんに探してもらうようお願いしました。時には京都まで出かけて、気に入るものを一緒に探しているうちに、値段や品質に的確なアドバイスをくれるその呉服屋さんと信頼関係が築けました。
初めのうちは、山形の有名な織元さんの100%紅花染めのものが欲しくて探していました。でも2年くらいの間、本当に気に入った物を探し続けるうちにこの着物にたどり着きました。これは少し科学染料が入っているのですが、自分の財力、色の好み、顔映りの良さ、等々すべてにおいて気に入りました。2年間、紅花染めという1つの着物を探しつづけた結果私の中で変化がありました。
初めの頃は頭でっかちで、知識や能書きに頼って商品を見たり、買おうとしていました。でも呉服屋さんや着物が好きな人々と信頼関係を築いていくうちに、能書きはいらない、着ていて楽しいものがいい、自分の好みを打ち出せるものがいい、と変わっていきました。つまり自分の中のこだわりを捨てられた1枚でした。たくさんの紅花の着物を見たことで自分の好みや似合うものがわかり、たとえプロの方から勧められても「これは好き」「これは違う」と自信を持って言えるきっかけになった1枚です。