

My grandmother made this silk komon and gave it to me when I graduated from high school. She picked this kimono by herself because I do not have a memory of it. I wore it at tea ceremony. My grandmother was not a person who raised children with praise. My grandfather was very strict about training children too, and we were always tense front of him. So my grandmother tried to make him train us more kindly. She taught me all about behavior for everyday like how to serve a cup of tea, how to hold a tray, etc. Actually, when I got this kimono from her, I remember that I felt pressure to be a decent adult person rather than being pleased with it. Nowadays, I have no chance to wear it, my daughter neither. One of the reasons is that the lining is too bold a color. However, I dressed an overseas high school student in it. She was very happy with it.
これは私が高校を卒業するときに祖母が作ってくれた絹の小紋です。一緒に選んだ記憶がないので、祖母が選んでくれたのだと思います。お茶会の時に着ました。
この着物を手にした時は、喜びよりも、「着なくちゃいけないんだ。。。」と思ったような気がします。一人前にならなくては、、、という意識のほうが強かったと思います。
祖母は誉めて育てるタイプの人ではありませんでした。
祖父がしつけに厳しい人で、私達孫は、祖父の前にいるときはいつも緊張していました。祖母は祖父に気を使って、私達をきちんとしつけて、祖父を安心させようとしたのだと思います。
祖母からは、お茶の出し方、お盆の持ち方、など、日常の所作を教えてもらいました。そんな中で、一人前の着物を与えられるということは、一人前の大人として振る舞うことを求められることだと考え、プレッシャーを感じていたのだと思います。
今は、私も娘も、この小紋を着る機会はありません。裾まわしが明るい色なのも理由の一つです。
それでも、外国から来日した高校生が来た時に着せてあげました。とても喜んでくれました。