
I made this hiki, trailing, furisode as my graduation piece for college. I was the first student who had made a hikigi, trailing kimono, so there was no data available. It was hard to gather the materials and data to refer to. I tried to look for the materials for making a hikigi at the practice place of Japanese traditional dancing and literature. I used three tannmono (roles of cloth) to make it. I designed and cut two types of stencil papers and I dyedthe tannmono using the stencils and tie-dyeing. I used the special dye to prevent the colours from fading away under the strong stage lights. I picked the iris flower pattern because I love this flower since I was born in June and I got the inspiration from a Japanese traditional dance “ayame” (iris), that is performed in iris yukata. I missed a chance to wear it because I stopped going to practice Japanese traditional dance for a while at that time. I displayed it using a torso at my university. I had no chance to wear it for ten years, but then I wore it at a kimono fashion show last year. I was so happy. When look at this kimono, I remember my university days.
大学の卒業制作で作った引き振袖です。
大学の卒業した先輩たちのなかに引き着を作った人がおらず、私が初めてだったようで、学校にデータがなく参考資料を集めるのに苦労しました。
そのため、日舞の稽古場にある引き着や文献から資料を探しました。
反物は3反分使いました。型染め用の型紙を2種類デザインして用意し、型染めと絞りの技法を併用しました。また、舞台で着る衣装ということを考え、強い光に当たっても退色しづらい染料を使いました。あやめの柄を選んだのは、日舞の「あやめ浴衣」という演目からインスピレーションを受けたのと、6月生まれということもありこの花が好きだからです。縦のラインの強い、凛としたイメージです。出来上がったら日舞で着て踊ろうと思って作りましたが、その頃日舞をお休みしていて着る機会を逃してしまいました。大学でもトルソー展示のみでしたので、着る機会がないまま10年が過ぎましたが、昨年着物のファションショーで着る機会に恵まれ、初めて袖を通すことができ、とても嬉しかったです。この着物を見ていると学生時代に物作りをしていた記憶がよみがえってきます。