Nozomi – Influences

I was influenced by my high-school friend first. Our taste was the same. We liked history, kimono, etc. We went to summer festivals in yukata together, and wore hakama at our graduation ceremony together.
After graduating, we went to buy polyester kimono together. We searched the information about what we needed to buy on the internet because we did not have people around who could teach us. This friend encouraged me to step up to kimono from yukata. I could not have done it alone, without her. We often went out in kimono together after we started to work.
I learned for three months in a kimono school but it gave me bad memories. I learned some things from the teacher and from kimono sellers. Before I went there, I just enjoyed my kimono life in my own style but after I went there, I started to care how my style looked from other people’s viewpoint. I was often told “it is not your size,” “it is out of the fashion,” and they tried to make me buy new kimono. I always got new ideas when I was surrounding by co-workers or customers who wore kimono during my year at the second hand kimono shop. I got a lot of advice, like how to wear beautifully kimono that are not my size. I learnt there to enjoy wearing what I like, and it was opposite to the kimono school‘s policy which was like “you have to this” or “for that, you have to buy this.”

最初に影響を受けたのは高校の時の友達からです。彼女とは高校生の頃から歴史や着物、また和のテイストの物が好きという好みが同じで、夏に一緒に浴衣を着てお祭りに行ったり一緒に卒業式に袴を着たりしました。高校を卒業して、二人で初めてポリエステルの着物を買いに行きました。私たちの周りには着物について教えてくれる人がいなかったので、必要な着付け小物を二人で調べて買い、着物の着方もインタ-ネットや本で一緒に調べて着て、二人で出かけました。浴衣から着物へと一歩踏み出す勇気をくれたのは興味を共有していた彼女がいたからで、一人だったらできませんでした。お互いに就職してからもよく着物を着て出かけました。
幼稚園の教諭時代、3ヶ月間、着物の着方の学校へ通いましたが、そこでは良い意味でも悪い意味でも自分の着物姿が人からどう見られるかを意識させられました。先生の他に着物の業者からも色々な知識を得ました。それまでは好きな着物を楽しんで着ているだけでしたが、好きな物を好きに着ることが他人の目からどう映るのか気になるようになりました。その学校ではしばしば、「サイズが合っていない」「今の時代の流行に合っていない」と言われ、新しい物を揃えさせようとしていました。
リサイクル着物店で働いた1年間は、同僚やお客さんなど着物を着る人に囲まれたことで新しい視野が開けました。綺麗な着方や、多少サイズが合っていなくても工夫して着る方法等色々なアドバイスをもらい、着物に対する考え方や関わり方は様々だと実感しました。
着付け教室では「~しなくちゃいけない」「そのためには新しいものを買わなくてはいけない」と、すぐに新しい商品を買わせようとしましたが、リサイクル店では今あるものを工夫して着ること、好きなものを楽しんできることを学びました。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s