MAKOTO’S STORY 2 着物物語2
I tailored this kimono as my graduation project. When I was in school, I tailored 18 works like yukata, juban, haori, etc.
I got a white roll of cloth and asked to have it dyed to a color I like. I really liked the blue-green color of the cover of a dust box in the class room and I decided on that color. I forgot to bring the photograph of the dust box to the dyer, so I had to pick the color from the small color samples at the dyers and I picked a similar one. After dyeing, I found it lighter than it had appeared in the small color sample that was only 1cm×1cm size. I decided to use a lining color of either black or mustard yellow and I found the black one first so I used it.
It took me 3 to 4 months to finish it. But I was very happy to make it, picking everything I liked. I have not worn it many times because it is not a casual kimono and so it’s like a treasure for me. I wear it on New Year’s Day.
According to my teacher’s advice, I tailored my kimono’s sleeves longer (56cm) than the usual kimono sleeve (49cm). Sometimes it is troublesome to wear with the ready-made juban, but I like this length because it looks good for my height.
この着物は学校の卒業制作で縫いました。在学中は浴衣から始まり、襦袢や帯、羽織など計18枚を縫いました。
白い反物を買い、好きな色に染めてもらうのですが、当時の教室のゴミ箱の蓋がきれいな青緑で、その色が好きだったのでその色に染めてもらうことにしました。染め屋さんに、そのゴミ箱の写真を持って行かなかったので、結局染め屋さんにあった染め見本の中から近い色を選びました。染め見本は1cm四方と小さかったので、染め上がってくると、思っていたよりも色が薄く感じました。
裾回しは黒かカラシ色と決めていました。黒の方が先に安い生地が見つかったので黒になりました。染めるところから仕立て上がりまで3~4ヵ月かかりました。すべて自分の好みで作るので楽しみでしたが、完成しないと卒業できないので必死でした。今は表の緑色も裾回しの黒い色も気に入っています。色無地ですし大切な着物なので普段には着ていません。お正月に着ています。先生のアドバイスで、自分で縫った着物はみんな振りが一般のもの(49cm)より長めの56cmにしています。市販の襦袢と合わずちょっと困ることもありますが、長めの振りは私の身長と合っていて気に入っています。