I was born in the 1960s in Tohoku, in north east Japan, and it was common that my grandmother regularly wore kimono and my mother wore it for ceremonies. I remember being happy to be asked to wear it on New Year’s day from when I was five years old. Each year they asked me what my favourite yutaka was and in my neighbourhood it was normal for second-hand and hand-me-down yukata and kimono to go and come around. Until my high school days, my mother read two magazines. They were Utsukushii Kimono and Fujin Gaho.
Every month I would adore the gorgeous kimono in the magazines, but in reality I wore tsumugi or wool kimono, because that was common in that age and in my area. In my 20’s I was influenced by the elegant kimono of ukiyoe style and the kimono brand Kirei, which revived classical styles such as Meiji or Taisho period kimono. When I was in my 30’s, I woke up to the second-hand and recycled kimono market from used shops and on the internet. I just learnt the rules and how to dress naturally, and I have my own special style, so I don’t read kimono magazines.
1960年代、私の生まれた東北地方では祖母は普段から着物の生活でしたし、母も何かのセレモニーには着物を着るのが当たり前でした。5歳くらいからお正月は毎年着物を着せてもらい嬉しかったのを覚えています。浴衣は毎年私の好みを聞いて新しく作ってくれました。近所ではお下がりがあちこち行き交っていました。中学、高校時代、母が「美しい着物」と「婦人画報」を定期購読していて私もそれを読んで雑誌の中の華やかな着物に憧れましたが、家族が作ってくれたのはウールや紬でした。母や祖母の常識として、家で着る着物はそういう着物という考えがありました。
20代になり「太陽」という雑誌の浮世絵の美人画を再現する特集と、当時夢中になった「綺麗」というブランドにより、古典的な着物のはんなりとして上品な美しさに惹かれました。30代になりリサイクルショップの増加やインターネットの発達とともにリサイクル着物が手軽に買えるようになり普段着物の楽しさに目覚めました。着物の着方や基本的なルール・知識は自然と身に付いていたのと、コーデイネートは完全に私のスタイルがあるため、着物雑誌を参考にすることはないので今は読みません。